_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
2023年12月度 聴覚研究会(H)
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
★聴覚研究会 委員長 入野 俊夫(和歌山大) 副委員長 牧 勝弘(愛知淑徳大) 幹事 森川 大輔(富山県立大),久保 理恵子(東京医科歯科大),山岸 慎平(NTT),橘 亮輔(産総研) 日時 2023年12月16日(土) 13:00-17:00 場所 大阪大学 豊中キャンパス 基礎工棟B205(マップ 6番・B棟) 〒560-0043 大阪府豊中市待兼山町1 ※土曜日なので建物の入り口が北西角に限られています。道順マップ[PDF] 世話役 下倉良太(大阪大) テーマ 聴覚/一般 ※ 研究会資料はPDFファイルをオンラインで販売しています。 オンラインストア : https://asj-hcom.stores.jp/ 研究会当日の1週間前ごろから購入可能となります。 【プログラム】 (1) 13:00-13:30 包絡が異なる純音に対する騒音下反応時間 〇下倉良太 (大阪大), 添田喜治 (産総研) (2) 13:30-14:00 音の周波数変化が聴覚の数的判断に与える影響 〇久住香奈, 蓮尾 絵美, Gerard B. Remijn (九州大) (3) 14:00-14:30 Summary statistics for music scale tones: the influence of the interstimulus interval between the stimulus set and the comparison tone. 〇Gerard B. Remijn, Ryuji Takahashi, Kazuo Ueda (Kyushu University) (4) 14:30-15:00 相対音感知覚モデルによる調性判断の考察 〇立花 成樹 (所属なし) −−− 休憩 (15分) −−− (5) 15:15-15:45 ニホンザルにおける音声鳴き交わしの機能と発声間隔同調 〇勝 野吏子 (大阪大) (6) 15:45-16:15 蝸牛の入力インピーダンスと偶奇モード解析による進行波の音響的性質に関する検討 〇堀井康史, 北村敏明 (関西大) (7) 16:15-16:45 聴覚刺激に対する基本周波数応答測定システムの離散フーリエ変換に基づく再構成について 〇河原英紀 (和歌山大), 松井淑恵 (豊橋技科大), 榊原健一 (北海道医療大), 矢田部浩平 (東京農工大) 総合議論 (15分) ◎最新のプログラムや聴覚研究会の情報は,以下のページをご覧ください. http://asj-hcom.acoustics.jp ◎問合先 橘 亮輔 rtachi [at] gmail.com