_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/__/_/_/_/_/__/_/_
2015年6月度 福祉情報工学研究会(WIT)・音声研究会(SP)・聴覚研究会(H)・
パターン認識メディア理解研究会(PRMU) 共催研究会
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/__/_/_/_/_/_
★福祉情報工学研究会(WIT) 専門委員長 布川 清彦 (東京国際大) 副委員長 和田 親宗 (九工大) 幹事 酒向 慎司 (名工大), 梶谷 勇 (産総研), 若月 大輔 (筑波技大) 幹事補佐 雨宮 智浩 (NTT), 塩野目 剛亮 (筑波技大), 宮城 愛美 (筑波技大) ★パターン認識・メディア理解研究会(PRMU) 専門委員長 前田 英作 (NTT) 副委員長 仙田 修司 (NEC), 内田 誠一 (九大) 幹事 大山 航 (三重大), 安倍 満 (デンソーアイティーラボラトリ) 幹事補佐 近藤 一晃 (京大), 木村 昭悟 (NTT) ★音声研究会(SP) 専門委員長 間野 一則 (芝浦工大) 副委員長 北岡 教英 (徳島大) 幹事 岩野 公司 (東京都市大), 滝口 哲也 (神戸大) 幹事補佐 能勢 隆 (東北大), 浅見 太一 (NTT) ★聴覚研究会(ASJ-H) 委員長 赤木 正人 (北陸先端大) 副委員長 古川 茂人 (NTT) 幹事 程島 奈緒 (東海大), 森本 隆司 (リオン), 饗庭 絵里子 (電通大) 日時:2015年 6月18日(木) 10:00〜17:40 2015年 6月19日(金) 10:00〜16:05 会場:新潟大学駅南キャンパス「ときめいと」 〒950-0911 新潟県新潟市中央区笹口1丁目1番地 プラーカ1・2階. JR新潟駅南口すぐ http://www1.niigata-u.ac.jp/tokimate/ 現地世話役:新潟大学 前田 義信 議題:福祉/音声/聴覚/パターン認識メディア理解一般 【プログラム】 6月18日(木) 午前 理論(A会場) (10:00〜13:40) (1) 10:00 - 10:25 複素正弦波変調撮像による運動検出・運動ぼけ除去・連続時間再現の統合原理とシステム ○安藤 繁,奈良高明(東大) (2) 10:25 - 10:50 Deformable Part Modelを用いた顔部品検出 ○西田和博,榎並直子,有木康雄(神戸大) (3) 10:50 - 11:15 帯域毎の非周期性指標推定法とその誤差評価 ○森勢将雅(山梨大) (4) 11:15 - 11:40 一人称視点を含んだ多視点映像構成による介護支援状況の再現 ○近藤一晃,眞下泰輝,小泉敬寛,中村裕一(京大),松岡義明,大塚智丈(西香川病院) −−− 昼食 ( 60分 ) −−− (5) 12:40 - 13:40 [招待講演]しあわせインタフェースデザインと障害者支援による社会活性化 ○森本一成(京都工繊大) −−− 休憩 ( 20分 ) −−− 6月18日(木) 午後 試作・実用化(A会場) (14:00〜15:40) (6) 14:00 - 14:25 Tetrahedral microphone system for a virtual cardioid microphone ○Kaoru Ashihara(AIST) (7) 14:25 - 14:50 難聴者支援のためのスマートフォンアプリ ○猿舘 朝,布川博士,伊藤憲三(岩手県立大) (8) 14:50 - 15:15 タブレット端末を用いた視覚障害者向け絵本読み聞かせ支援システムの開発 ○佐藤優彦(新潟大),谷 賢太朗(事業創造大),伊藤 尚(富山高専),前田義信(新潟大) (9) 15:15 - 15:40 リアルタイム音源予測に基づく電気式人工喉頭制御の実装 ○田中 宏,戸田智基,グラム ニュービッグ・サクリアニ サクティ,中村 哲(奈良先端大) 6月18日(木) 午後 実験1(B会場) (14:00〜15:40) (10) 14:00 - 14:25 文字位置自由オンライン手書き文字列認識方式 ○梁 建娟,朱 碧蘭(東京農工大),熊谷太郎(三菱電機),中川正樹(東京農工大) (11) 14:25 - 14:50 空気/体内伝導マイクを併用した雑音環境下における非可聴つぶやき強調法とその評価 ○田尻祐介,田中 宏,戸田智基,グラム ニュービッグ・サクリアニ サクティ,中村 哲(奈良先端大) (12) 14:50 - 15:15 i-vectorによる短い発話の話者識別の検討 ○辻川美沙貴(パナソニック/総研大),西川剛樹(パナソニック),松井知子(統計数理研) (13) 15:15 - 15:40 構音障害者音声認識のための混合正規分布に基づく音素ラベリングの検討 ○高島悠樹(神戸大),中鹿 亘(電通大),滝口哲也,有木康雄(神戸大) −−− 休憩 ( 20分 ) −−− 6月18日(木) 午後 テーマセッション:社会活性化(A会場) (16:00〜17:40) (14) 16:00 - 16:25 自己視点からの世界諸英語クラスタリングを目的とした発音距離予測とその耐雑音性に関する検討 ○佐藤惟知,柏木陽佑,笠原 駿,峯松信明,齋藤大輔,広瀬啓吉(東大) (15) 16:25 - 16:50 車載カメラ画像からの「スマホ歩き」認識に基づく歩行者の不注意度推定 ○新村文郷,川西康友,出口大輔,井手一郎,村瀬 洋(名大),藤吉弘亘(中部大) (16) 16:50 - 17:15 情報コストに基づく支援機器開発スタートアップ時における確認項目 ○梶谷 勇(産総研) (17) 17:15 - 17:40 災害発生時における避難者の譲り合い行動の影響に関するシミュレーションと理論的考察 ○谷 賢太朗(事業創造大),伊藤 尚(富山高専),前田義信(新潟大) 6月19日(金) 午前 テーマセッション:パターン認識・メディア理解基礎(A会場) (10:00〜11:40) (18) 10:00 - 10:25 ガウス過程状態空間モデルに基づく準周期的な非線形現象の予測手法の検討 ○玉森 聡,松井知子(統計数理研),北沢真澄(QOL) (19) 10:25 - 10:50 Mathematical Properties of the Gradient-Based Discriminative Methods ○Hayato Itoh,Atsushi Imiya(Chiba Univ.),Tomoya Sakai(Nagasaki Univ.) (20) 10:50 - 11:15 正規モデルとFisher判別モデルを結ぶ正則化線形判別分析 ○日野英逸(筑波大) (21) 11:15 - 11:40 二重スパース性に基づくマルチフレーム超解像 加藤利幸(早大),○日野英逸(筑波大),村田 昇(早大) 6月19日(金) 午前 実験2(B会場) (10:00〜13:40) (22) 10:00 - 10:25 面接における面接者による評価と面接者の動作の関係 ○渡邊栄治(甲南大),尾関孝史(福山大),小濱 剛(近畿大) (23) 10:25 - 10:50 筋電センサのジェスチャ認識に関する新手法 ○長嶋洋一(静岡文芸大) (24) 10:50 - 11:15 特徴点ベースによるモデルフリーの物体動線検出 西野博貴,○齊藤剛史(九工大) (25) 11:15 - 11:40 口形パターンと母音並び語を利用したテキスト入力システム ○飯沼眞紀,齊藤剛史(九工大) −−− 昼食 ( 60分 ) −−− (26) 12:40 - 13:40 [招待講演]新潟市障がい者ITサポートセンターの挑戦 〜 地域社会にITサポート機能をもたせるには 〜 ○林 豊彦(新潟大) −−− 休憩 ( 20分 ) −−− 6月19日(金) 午後 視覚障碍者支援(A会場) (14:00〜16:05) (27) 14:00 - 14:25 触地図において目盛り数が探索時間に与える影響 ○三科 緑,渡辺哲也(新潟大) (28) 14:25 - 14:50 上面可動・ラッチ式による点字ピン制御機構の試作 ○李 揚,渡辺哲也(新潟大) (29) 14:50 - 15:15 視覚障碍者歩行案内のためのBLEビーコン基本特性 ○佐々木和志,中野 亨(新潟大),若月大輔,小林 真(筑波技大),西森健太郎,牧野秀夫(新潟大) (30) 15:15 - 15:40 視覚障害者向け電子ゲーム上の移動操作を支援する音響インタフェースの検討 ○近藤 充,米村俊一(芝浦工大) (31) 15:40 - 16:05 骨伝導の騒音下でのマスキング効果 ○鈴木淳也,林繁利,浅田宏平(ソニー) 6月19日(金) 午後 シミュレーション・その他(B会場) (14:00〜16:05) (32) 14:00 - 14:25 手話認識のための輪郭特徴を用いた手形状認識 ○波多野美歌,酒向慎司,北村 正(名工大) (33) 14:25 - 14:50 C言語のポインタ学習における初級者の誤った知識によるメンタルモデルの形成パターンの分析 ○成澤優樹,米村俊一(芝浦工大) (34) 14:50 - 15:15 電流波形形状が非線形変動する機器を含む分電盤電流波形から機器電力を推定する手法 ○石山文彦,井上洋思,渡辺敏雄,大山 孝(NTT) (35) 15:15 - 15:40 推定結果の信頼性に基づく選択的人体姿勢追跡法 ○金子直史,吉田武史(青学大),斉藤友彦(早大),鷲見和彦(青学大) (36) 15:40 - 16:05 楽曲のテンポと足のサイクルの差異がランナーの心拍数誘導に与える影響の評価 ○清水孝俊,米村俊一(芝浦工大) 一般講演:発表 20 分 + 質疑応答 5 分 ------------------------------------------------------------------------------ ☆WIT研究会 【問合先】伊藤 尚(富山高専) ito.nao [at] nc-toyama.ac.jp ☆PRMU研究会今後の予定 [ ]内発表申込締切日 9月14日(月)〜15日(火) 愛媛大学 [7月7日(火)] テーマ:ビッグデータ時代 のメディア処理と機械学習,データ収集と活用 【問合先】PRMU研究会幹事宛 ohyama[at]hi.info.mie-u.ac.jp ☆SP研究会今後の予定 [ ]内発表申込締切日 7月16日(木)〜17日(金) かたくら諏訪湖ホテル [5月11日(月)] テーマ:認 識,理解,対話,一般 【問合先】SP研究会幹事宛 tnose[at]m.tohoku.ac.jp ☆ASJ-H研究会今後の予定 [ ]内発表申込締切日 ・7月21日(火)〜22日(水) ジーベックホール[5月21日(木)] テーマ:聴覚・ 建築音響一般 <建築音響研究会共催> ・8月3日(月)〜4日(火) 東北大学[6月3日(水)] テーマ:聴覚,音響信号処 理,電気音響,一般 <応用音響研究会共催> 最新のプログラムは,聴覚研究会のウェブページをご覧下さい http://asj-hcom.acoustics.jp/index.html 【問合先】程島 奈緒 hodoshima@tokai-u.jp ------------------------------------------------------------------------------ ◎【懇親会のご案内】 18日(木)の研究会終了後に懇親会を予定していますのでぜひご参加ください. 日時:6月18日(木)夕方6時30分から 場所:葱ぼうず南口店(http://www.yonekura-group.jp/negi/index.html) 参加を希望される方は2015年6月11日(木)までに,下記の【問合先】にご連絡 ください. ※発表者で発表申込システムより参加希望された方も改めてご連絡ください. 【問合先】 伊藤尚(富山高専) 〒933-0293 富山県射水市海老江練合1-2 Tel. 0766-(86)-5277 E-mail: ito.nao [at] nc-toyama.ac.jp