2000年 聴覚研究会資料:タイトル

ISSN1346-1109

Vol. 30


-- 1月研究会 ---

山本真人, 三輪譲二, "日本語特殊拍の発音自動評価システムとその検討," 日本音響学会聴覚研究会資料 H-2000-1, (2000).

牧勝弘, 赤木正人, 廣田薫, "聴覚モデルに基づいた蝸牛神経核背側核における時間および平均発火応答特性に関する検討," 日本音響学会聴覚研究会資料 H-2000-2, (2000).

小畑宣久, 力丸裕, "帯域雑音により合成された日本語音声の了解度―聴覚中枢神経の機能を利用したスピーチプロセッサを目指して―," 日本音響学会聴覚研究会資料 H-2000-3, (2000).

水町光徳, 赤木正人, "加法性雑音に対する客観的歪み音声評価尺度," 日本音響学会聴覚研究会資料 H-2000-4, (2000).

中川辰男, "増幅音声の可聴性," 日本音響学会聴覚研究会資料 H-2000-5, (2000).

渡辺政博, 坂本真一, 大崎美穂, 高木英行, "対話型進化的計算手法を用いた補聴器フィッティングシステムの開発," 日本音響学会聴覚研究会資料 H-2000-6, (2000).

米本清, "スピーカによる聴覚検査のための室内音場条件," 日本音響学会聴覚研究会資料 H-2000-7, (2000).

伊藤憲三, 水島昌英, 三好正人, "環境騒音が人のストレスに及ぼす影響," 日本音響学会聴覚研究会資料 H-2000-8, (2000).


-- 2月研究会 ---

山本英里, "事象関連脳電位による視聴覚刺激の空間配置と注意特性," 日本音響学会聴覚研究会資料 H-2000-9, (2000).

北川智利, "視覚的な奥行き運動とラウドネス変化残効の順応耳選択性," 日本音響学会聴覚研究会資料 H-2000-10, (2000).

市來知幸, 北添徹郎, "視神経回路網を応用した音声認識," 日本音響学会聴覚研究会資料 H-2000-11, (2000).

舟森信, 北添徹郎, "視神経回路網による Verbal Transformation 効果の実現," 日本音響学会聴覚研究会資料 H-2000-12, (2000).

伊藤継俊, 筧一彦, "衝撃音の知覚," 日本音響学会聴覚研究会資料 H-2000-13, (2000).

入野俊夫, ロイ D.パターソン, "ネコの基底膜インパルス応答に対するガンマチャープの適合," 日本音響学会聴覚研究会資料 H-2000-14, (2000).


-- 3月研究会 ---

丹生かず代, 山下夕香里, 和久本雅彦, 今井智子, 石野由美子, 鈴木規子, 道健一, "下顎運動と舌運動の同期解析法の試み―健常成人における構音動態の観察―," 日本音響学会聴覚研究会資料 H-2000-15, (2000).

大山玄, 喜多村公一郎, 三浦宏康, "合成音を用いた囁き声のアクセント知覚に関する検討," 日本音響学会聴覚研究会資料 H-2000-16, (2000).

尾形エリカ, 林良子, 今泉敏, 平田直樹, 森浩一, "複合語の連濁・アクセント規則の認知機構," 日本音響学会聴覚研究会資料 H-2000-17, (2000).

大山玄, 甲斐智裕, 松盛浩典, 伊藤陽一, 三浦宏康, "合成音声を用いた両耳合成に関する基礎的検討," 日本音響学会聴覚研究会資料 H-2000-18, (2000).

高野佐代子, 津崎実, 加藤宏明, "発話の時間構造知覚における視聴覚の情報統合―聴覚刺激を劣化させた場合―," 日本音響学会聴覚研究会資料 H-2000-19, (2000).

陸健, 上見憲弘, 伊福部達, "声調強調による中国人難聴者の語音弁別," 日本音響学会聴覚研究会資料 H-2000-20, (2000).

河合剛, "難聴児の発音学習のための音声認識モデルと音韻規則," 日本音響学会聴覚研究会資料 H-2000-21, (2000).

石田朋也, 筧一彦, "周波数帯域幅の異なる2音源が相互の移動感に及ぼす影響," 日本音響学会聴覚研究会資料 H-2000-22, (2000).

北風裕教, 赤木正人, "基本周波数の微細変動成分に対する知覚," 日本音響学会聴覚研究会資料 H-2000-23, (2000).

石本祐一, 赤木正人, "雑音が付加された音声の基本周波数推定と雑音抑圧, " 日本音響学会聴覚研究会資料 H-2000-24, (2000).

阿竹義徳, 入野俊夫, 河原英紀, 陸金林, 中村哲, 鹿野清宏, "周波成分の瞬時周波数を用いたピッチ推定方法の検討," 日本音響学会聴覚研究会資料 H-2000-25, (2000).

河原英紀, 阿竹義徳, "音声の郡遅延特性に基づく声門閉止等のイベント抽出について," 日本音響学会聴覚研究会資料 H-2000-26, (2000).

藤田聡, 岡田一秀, 堀内靖雄, 市川熹, "音韻・抑揚・文章予測を混用した音声対話処理におけるマッチング部の性能検討," 日本音響学会聴覚研究会資料 H-2000-27, (2000).


-- 5月研究会 ---

田中康夫, "蝸牛機械系耳鳴",日本音響学会聴覚研究会資料 H-2000-28, (2000).

深澤達也, "蝸牛のマクロメカニクス", 日本音響学会聴覚研究会資料 H-2000-29, (2000).

三田村啓子,"聴覚経路の聴覚障害と言語障害 - 脳幹から聴覚連合野まで - ",日本音響学会聴覚研究会資料 H-2000-30, (2000).

北川智利, 力丸 裕,"ニホンザルがピッチの継時的変化弁別の用いる手がかりの検討," 日本音響学会聴覚研究会資料 H-2000-31, (2000).

池淵万季, 岡ノ谷一夫,"鳥類の大脳高次聴覚野と音声記憶の関わり: ジュウシマツの同種歌刺激に対する心拍変化を指標とした研究,"日本音響学会聴覚研究会資料 H-2000-32, (2000).

中村耕司, 岡ノ谷一夫,"聴覚発声行動の実時間制御に伴う認知的負荷の測定:鳴禽類の歌行動をモデルとした研究,"日本音響学会聴覚研究会資料 H-2000-33, (2000).

小林耕太, 岡ノ谷一夫,"ジュウシマツの発声における音圧調整:発声の文脈とLombard効果による影響,"日本音響学会聴覚研究会資料 H-2000-34, (2000).

本田恵理,"コオロギ類の歌と種認識 - Teleogryllus属3種の場合-,"日本音響学会聴覚研究会資料 H-2000-35, (2000).


-- 6月研究会 ---

林良子, 今泉敏, 新美成二, 上野照剛, 桐谷滋,"単語認知におけるピッチアクセントの役割―視聴覚間プライミング法による検討―,"日本音響学会聴覚研究会資料 H-2000-36, (2000).

小川喜嗣, 上見憲弘, 伊福部達,"腹話術における口唇を調音位置とする音素の発声方法,"日本音響学会聴覚研究会資料 H-2000-37, (2000).

高橋はるか, 高木哲史, 伊福部達,"発語失行を呈する失語症患者における構音リズムの崩壊について,"日本音響学会聴覚研究会資料 H-2000-38, (2000).

奈良博之, 井野秀一, 恩田能成, 田中敏明, 泉隆, 伊福部達, "音刺激がヒトの平衡感覚に与える効果,"日本音響学会聴覚研究会資料 H-2000-39, (2000).

西澤雅人, 赤木正人,"位相の違いに対する音色知覚機構について,"日本音響学会聴覚研究会資料 H-2000-40, (2000).

中市健志, 綿貫敬介, 坂本真一,"難聴者における聴覚フィルタの簡易測定に関する一考察 -健聴被験者による予備的実験-,"日本音響学会聴覚研究会資料 H-2000-41, (2000).

鵜木祐史, 入野俊夫,"非対称性補償形ガンマチャープフィルタの近似精度の改善,"日本音響学会聴覚研究会資料 H-2000-42, (2000).

鎌田勉, 松島純一,"心拍変動でみた音刺激の効果,"日本音響学会聴覚研究会資料 H-2000-43, (2000).


-- 7月研究会 ---

細井敦仁、松本懸太郎、 森川博由, "極―零モデルによる音声分析合成系における木探索ベクトル量子化,"日本音響学会聴覚研究会資料 H-2000-44, (2000).

Panuthat Boonpramuk, Tetsuo Funada,"A new method for generating driving source for speech conversion by using sequential processing," 日本音響学会聴覚研究会資料 H-2000-45, (2000).

森川博由、坪川直宏、柳雄一郎, "平滑化スプライン関数による音声ピッチパターンのモデル化と分析,"日本音響学会聴覚研究会資料 H-2000-46, (2000).

宮林穎夫,船田哲男, "ピッチ乱れ,雑音を付加したときのBPFP-NNピッチ抽出法の性能, "日本音響学会聴覚研究会資料 H-2000-47, (2000).

西澤信行, 峯松信明, 広瀬啓吉 ," フォルマント分析合成システムの開発と流音の合成,"日本音響学会聴覚研究会資料 H-2000-48, (2000).

森幹男,谷口秀次,坂本 英士,小泉卓也, "話者適応型単語音声認識システムの雑音耐性," 日本音響学会聴覚研究会資料 H-2000-49, (2000).

森田義則, 船田哲男, "ニューロベクトル量子化(NNVQ)法を用いた音声の雑音抑圧," 日本音響学会聴覚研究会資料 H-2000-50, (2000).

金寺 登, 荒井隆行, 高橋真保呂, 船田哲男,"音声の変調スペクトル中に含まれる情報の調査, --- 音声認識情報と話者識別情報との比較 ---" 日本音響学会聴覚研究会資料 H-2000-51, (2000).

北原真冬, 天野成昭, "Functional load of pitch accent for identifying words in Japanese," 日本音響学会聴覚研究会資料 H-2000-52, (2000).

三浦雅展,荒古康裕,柳田益造,"調波構造音による先行音効果," 日本音響学会聴覚研究会資料 H-2000-53, (2000).

近藤和弘、中川清司,"新しい日本語明瞭度試験方法の基礎検討," 日本音響学会聴覚研究会資料 H-2000-54, (2000).

二藤宏美, 林安紀子, 南曜子, "乳児における旋律への選好反応の発達 ~童謡とその変型の場合~," 日本音響学会聴覚研究会資料 H-2000-55, (2000).

櫻庭京子, 今泉敏, 筧一彦, "感情表現が言語的制約に及ぼす影響の発達的検討 -「ぴかちゅう」発話の分析-," 日本音響学会聴覚研究会資料 H-2000-56, (2000).

森川博由, 千田強志, "幼児期・学童期における子音構音の発達過程の分析 -構音歪の音響的、知覚的検討―," 日本音響学会聴覚研究会資料 H-2000-57, (2000).

森川博由, 今泉敏, 林安紀子, 柳田益造, 松木健一, 藤崎博也, "パネル討論: 幼児・児童・障害児における音声言語発達研究の方法論について,"日本音響学会聴覚研究会資料 H-2000-58, (2000).


-- 8月研究会 ---

木村大助,鈴木陽一, "仮想音源における定位遅延の弁別閾と頭部運動速度に関する考察", 日本音響学会聴覚研究会資料 H-2000-59, (2000).

降矢 龍浩, 小澤 賢司,"合成音像による位置表示がユーザインターフェイスに及ぼす寄与," 日本音響学会聴覚研究会資料 H-2000-60, (2000).

長田祐介,鈴木陽一,近藤公久, "音声提示方向によるマガーク効果異聴率の変化," 日本音響学会聴覚研究会資料 H-2000-61, (2000).

廣田尚亮,小澤賢司,鈴木陽一, "個人差補正の精度がバイノーラル再生に及ぼす影響," 日本音響学会聴覚研究会資料 H-2000-62, (2000).

蘆原 郁,"純音および複合音聴取時の可聴域測定," 日本音響学会聴覚研究会資料 H-2000-63, (2000).

野田嘉代,宮園博光,宇佐川毅,江端正直," 聴覚系の時間窓形成における注意の効果 -注意フィルタの時間的アナロジー-," 日本音響学会聴覚研究会資料 H-2000-64, (2000).

長尾 恭子,天野 成昭, "発話における強調表現の知覚 - 基本周波数による発話意図の識別 -," 日本音響学会聴覚研究会資料 H-2000-65, (2000).

中貝順一,小澤賢司, "TwinVQ音声符号化が音像知覚に与える影響," 日本音響学会聴覚研究会資料 H-2000-66, (2000).

河原英紀, Parham Zolfaghari, "群遅延情報を利用した音声の駆動情報の多重解像度分析について,"日本音響学会聴覚研究会資料 H-2000-67, (2000).

小池 卓二,和田 仁,湯浅 有,川瀬哲明,藤井広明, "アブミ骨可動性計測," 日本音響学会聴覚研究会資料 H-2000-68, (2000).

F. Zhao, H. Wada, T. Koike, K. Ohyama, T. Kawase, "The middle ear dynamic characteristics and TEOAEs in patients with middle ear disorders," 日本音響学会聴覚研究会資料 H-2000-69, (2000).

臼倉寛人, 和田 仁, 菅原路子,"外有毛細胞側壁に存在するとされるタンパク質モータの分布," 日本音響学会聴覚研究会資料 H-2000-70, (2000).

菅原路子,和田 仁, "外有毛細胞の伸縮運動に伴い発生する力に関する理論的解析."日本音響学会聴覚研究会資料 H-2000-71, (2000).

佐宗 晃, 田中 和世, "HMMによる音源のモデリングと高基本周波数に頑健な声道特性抽出法," 日本音響学会聴覚研究会資料 H-2000-72, (2000).

関根政直, 和田 仁, 小池卓二, "蝸牛内基底板の振動挙動 -実際の形状に近いFEMモデルを用いた数値解析-," 日本音響学会聴覚研究会資料 H-2000-73, (2000).

小野 順貴、財津 義貴,野見山 隆,安藤 繁, "聴覚系を模倣した単耳音源定位システム," 日本音響学会聴覚研究会資料 H-2000-74, (2000).

立蔵洋介,鹿野清宏, "多チャネル音場再現システムにおける逆フィルタの逐次的設計手法," 日本音響学会聴覚研究会資料 H-2000-75, (2000).

川村俊也,猿渡洋,鹿野清宏, "指向特性を利用した高速収束アルゴリズムに基づくブラインドビームフォーマ," 日本音響学会聴覚研究会資料 H-2000-76, (2000).

辻川 剛範,梶川 嘉延,野村 康雄, "複合正弦波による3次Volterra核同定とその音響再生系への適用,"日本音響学会聴覚研究会資料 H-2000-77, (2000).

梶川 嘉延,足高 勝巳,野村 康雄, "最適ステップサイズを用いた周波数領域ANCシステム,"日本音響学会聴覚研究会資料 H-2000-78, (2000).

高橋弘宜,鈴木陽一,高根昭一,浅野太, "状態フィードバック制御に基づく音響インテンシティに着目した反射音抑圧手法," 日本音響学会聴覚研究会資料 H-2000-79, (2000).


-- 9月研究会 ---

河原英紀, Parham Zolfaghari,"不動点に基づく音源情報抽出法の評価について" 日本音響学会聴覚研究会資料 H-2000-80, (2000).

石本祐一, 鵜木祐史, 赤木正人,"周期性と調波性を考慮した雑音環境における基本周波数推定," 日本音響学会聴覚研究会資料 H-2000-81, (2000).

津崎実, 岩澤秀紀, 河原英紀, "STRAIGHT分析合成系における非周期部スペクトル平滑化の効果," 日本音響学会聴覚研究会資料 H-2000-82, (2000).

藤井洋之, 筧一彦, "2音同時呈示条件における音源定位 - 相対的位置関係と定位位置 -," 日本音響学会聴覚研究会資料 H-2000-83, (2000).


-- 10月研究会 ---

近藤公久, 天野成昭,"「日本語の語彙特性」データベース -有効性と問題点-," 日本音響学会聴覚研究会資料 H-2000-84, (2000).

佐久間尚子, 伊集院睦雄, 伏見貴夫, 辰巳 格,   田中正之, 天野成昭, 近藤公久,"文字呈示、音声呈示による日本語約5万語の心像性評価," 日本音響学会聴覚研究会資料 H-2000-85, (2000).

横山詔一, エリク=ロング, 江川 清, 笹原宏之, 古家時雄 "海外WWWブラウザ対応の日本語データ検索システム -『現代雑誌九十種の用語用字:全語彙・表記』を例に-," 日本音響学会聴覚研究会資料 H-2000-86, (2000).

 櫻庭京子, 今泉敏, 筧一彦, "感情表現における幼児児童と成人の音響的比較 -「ぴかちゅう」発話による言語的制約と感情表現の関係-," 日本音響学会聴覚研究会資料 H-2000-87, (2000).

田中章浩,"外国語韻律情報の表象形態 -中国語の四声を用いて-," 日本音響学会聴覚研究会資料 H-2000-88, (2000).

柏崎秀子, "意図の理解過程における談話展開と韻律の前ぶれ機能," 日本音響学会聴覚研究会資料 H-2000-89, (2000).

木ノ内康夫, 松本直樹, 佐生智一, 小沼利光, 石橋英水,  水谷正大, 稲林昌二,"イメージ相互の反応を用いた適応型情報処理系の構成と動作," 日本音響学会聴覚研究会資料 H-2000-90, (2000).

金景柱, 岩橋直人, "知覚情報の統合に基づく単語と音韻の獲得アルゴリズム," 日本音響学会聴覚研究会資料 H-2000-91, (2000).

Taeko N. Wydell, "Neuronal Processes involved in reading: a cross linguistic study with brain imaging techniques," 日本音響学会聴覚研究会資料 H-2000-92, (2000).

岡田直之, "統合的知能情報処理に向けて," 日本音響学会聴覚研究会資料 H-2000-93, (2000).

石崎俊, 石垣琢麿, 石川真澄, 田中茂範, "思考研究の課題と可能性," 日本音響学会聴覚研究会資料 H-2000-94, (2000).


-- 11月研究会 ---

倉井利直, 釆女大悟, 那須昌啓, 谷口郁雄, 堀川順生,"無音区間を含む音の聴覚皮質処理:光学的計測による検討,"日本音響学会聴覚研究会資料 H-2000-95, (2000).

杉本俊二, 細川浩, 堀川順生,那須昌啓,谷口郁雄, "2音同時マスキングにおける聴覚皮質応答の光学的計測,"日本音響学会聴覚研究会資料 H-2000-96, (2000).

牧勝弘, 力丸裕,"砂ネズミの聴覚中枢における周波数応答の時間的非定常性,"日本音響学会聴覚研究会資料 H-2000-97, (2000).

古屋泉, 森浩一,平田直樹, 中島八十一, "近赤外分光法による聴覚野の誘発反応の測定,"日本音響学会聴覚研究会資料 H-2000-98, (2000).


-- 12月研究会 ---

綱島慎平, 中島祥好,"日本語音声の補完現象で生じる特殊拍について," 日本音響学会聴覚研究会資料 H-2000-99, (2000).

成田智也, 杉山雅英,"楽曲検索の検討 - 音響歪みの正規化と高速化の評価 -," 日本音響学会聴覚研究会資料 H-2000-100, (2000).

西村明,"調波複合音マスカの初期位相によるマスキング量の変化を説明するモデル," 日本音響学会聴覚研究会資料 H-2000-101, (2000).

白土保, 柳田益造,"同時的な純音によってピッチシフトが生じている純音に対する音高の弁別力インデックスの測定,"日本音響学会聴覚研究会資料 H-2000-102, (2000).

柿葉美帆, 平田健二, 山田真司,"両耳間位相差の変動によって音塊から浮き出るメロディー," 日本音響学会聴覚研究会資料 H-2000-103, (2000).

貞方マキ子, 大串健吾,"音程の比較判断に伴う錯覚現象,"日本音響学会聴覚研究会資料 H-2000-104, (2000).

宮崎謙一,"音高名とシラブル名の間の相互作用 - ダイコティック・リスニングにおける聴覚的ストループ現象 - ," 日本音響学会聴覚研究会資料 H-2000-105, (2000).

二口 聡, 森 周司, "同側と異側耳に呈示される注意手がかり効果の比較, " 日本音響学会聴覚研究会資料 H-2000-106, (2000).

Gerard B. Remijn, Yoshitaka Nakajima,"The perception of two crossing frequency glides sharing a very short temporal gap," 日本音響学会聴覚研究会資料 H-2000-107, (2000).

西田 克,宮園博光,宇佐川 毅,江端正直,"周波数変化音の知覚に及ぼす妨害音のピッチの影響," 日本音響学会聴覚研究会資料 H-2000-108, (2000).

橋本裕美, 山田真司,"等間隔打叩の時間ゆらぎ-指による打叩と足による打叩-," 日本音響学会聴覚研究会資料 H-2000-109, (2000).

吉川茂, 武藤葉子,"ホルン奏者の熟練度と上唇を伝搬する波動との関係について," 日本音響学会聴覚研究会資料 H-2000-110, (2000).

高木創, "もののけ姫に於ける録音スタジオと映画館との音圧レベル差について,"日本音響学会聴覚研究会資料 H-2000-111, (2000).

上月裕, 菅野禎盛, 岩宮眞一郎, "音楽が動きのある映像の印象に与える影響 -映像の密度に着目して-," 日本音響学会聴覚研究会資料 H-2000-112, (2000).

田川恭識, 田渕咲子, 甲斐朋子, 宮園博光, 馬場良二, "発話の感情知覚に及ぼす韻律的要因," 日本音響学会聴覚研究会資料 H-2000-113, (2000).

高田正幸, 岩宮眞一郎, 河原一彦, 高梨彰男, 森厚夫, " オフィス機器から発生する音の音質評価,"日本音響学会聴覚研究会資料 H-2000-114, (2000).

三浦雅展, 山田真司, 柳田益造, "和声学におけるバス課題回答に対する優劣判定の可能性," 日本音響学会聴覚研究会資料 H-2000-115, (2000).

高澤嘉光, 徳弘一路, "一本弦における連成振動について - 何故、弦は2次元振動するのか?-," 日本音響学会聴覚研究会資料 H-2000-116, (2000).

大塚顕一, 吉川 茂,"ギターのナットの材質が弦振動にもたらす影響について," 日本音響学会聴覚研究会資料 H-2000-117, (2000).

徳弘一路, 三浦高志, 二宮賢, 高澤嘉光, 山家清彦, "ギター奏法に対する弦振動の初期状態と定常状態計測," 日本音響学会聴覚研究会資料 H-2000-118, (2000).

有元慶太, 吉川茂, "エアリード楽器の個性に及ぼすフルー形状の影響について," 日本音響学会聴覚研究会資料 H-2000-119, (2000).



ホームページへ


Original database produced by AMANO, S. (Until March, 2000). Updated by IRINO, T. (Dec. 8, 2000).