聴覚研究会 開催予定

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

2025年8月度 聴覚研究会(H)

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

★日本音響学会 聴覚研究会
委員長  古川 茂人(静岡社会健康医学大学院大) 
副委員長 廣谷 定男(NTT)
幹事   久保 理恵子(東京科学大),森川 大輔(富山県立大),藤平 晴奈(九州大)
幹事補佐 上江洲 安史(北陸先端科学技術大学院大),鳥谷 輝樹(山梨大)

〇日時  2025年 8月 4日 (月) 13:00 ~ 17:00
        2025年 8月 5日 (火) 9:30 ~ 11:45
〇場所  東北大学 電気通信研究所 
     〒980-0812 宮城県仙台市青葉区片平2丁目1-1
〇世話役 坂本修一 先生(東北大学)
〇テーマ 応用・電気音響/聴覚一般
〇共催  電気(応用)音響研究会,APSIPA Japan Chapter
〇協賛 IEEE SPS Tokyo Joint Chapter

※ 研究会資料はPDFファイルをオンラインで販売しています。
オンラインストア : https://asj-hcom.stores.jp/ 
研究会当日の1週間前ごろから購入可能となります。

【プログラム】

8月4日(月) 午後 電気音響1 (13:00~14:00)

(1) 13:00 – 13:30
巨大な高速フーリエ変換に基づくエリアシングを排除した標本化周波数変換方法の実装と信号保護への応用について
○河原英紀(和歌山大)・榊原健一(北海道医療大)・矢田部浩平(東京農工大)

(2) 13:30 – 14:00
交通騒音測定におけるセミ鳴き声除去のための半教師あり非負値行列因子分解における教師基底の検討
○武井智志・武藤憲司(芝浦工大)

−−− 休憩 ( 15分 ) −−−

8月4日(月) 午後 聴覚 (14:15~15:45)

(3) 14:15 – 14:45
発声時における軟骨伝導音の伝達経路の調査
○近藤 滴・長谷川 葵・村上 隆啓(明治大)

(4) 14:45 – 15:15
周波数スペクトルの最小二乗誤差規範に基づく信号の開始点推定法に用いる最適なパラメータの検討
○田口 遼・村上 隆啓(明治大学)

(5) 15:15 – 15:45
情景想起に用いる感覚情報の違いが聴覚オブジェクト認知におけるシーン整合性効果に与える影響
○興津 里香・坂本 修一(東北大)・伊勢 友彦・阿部 翔太(アルプスアルパイン)

−−− 休憩 ( 15分 ) −−−

8月4日(月) 午後 招待講演 (16:00~17:00)

(6) 16:00 – 17:00
[招待講演]高速な分離行列更新と低ランクな音源モデル更新によるオンライン音源分離の進展
○中嶋大志(都立大)

−−− 総合議論 ( 15分 ) −−−



8月5日(火) 午前 電気音響2 (09:30-10:30)

(7) 09:30 – 10:00
2次系常時推定の利点と注意点
○藤井健作(コダウェイ研)・苣木禎史(千葉工大)

(8) 10:00 – 10:30
複数の参照マイクロホンを用いたSliding DFTによるコヒーレンス選択型ANCシステムの検討
○山下 竣・豊岡祥太(関西大)・岩居健太(阪産大)・梶川嘉延(関西大)

−−− 休憩 ( 15分 ) −−−

8月5日(火) 午前 電気音響3 (10:45-11:45)

(9) 10:45 - 11:15
三次元音響再生評価法のリスニング時使用に向けた音楽信号による計測への対応と計算量削減
○八島 唯(東京理科大)・村松 駿(東大)・吉田孝博(東京理科大)

(10) 11:15-11:45
分散球状マイクロホンアレイを用いたカーネルリッジ回帰に基づく音場収音法の提案
○柳屋啓太・坂本修一(東北大)




-------------------------------------------------------------------------
◎最新のプログラムや聴覚研究会の情報は,以下のページをご覧ください.
https://asj-hcom.acoustics.jp

◎問合先
森川 大輔(富山県立大) e-mail: asj-hcom-apply [at] acoustics.jp

聴覚研究会 開催予定