_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
2025年1月度 聴覚研究会(H)・音声コミュニケーション研究会(SPCOM)共催研究会
(つくば聴覚コミュニケーション科学フォーラム TACS forum 2025)
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
★日本音響学会 聴覚研究会 委員長 古川 茂人(静岡社会健康医学大学院大) 副委員長 牧 勝弘(愛知淑徳大) 幹事 山岸 慎平(NTT),久保 理恵子(東京科学大) 森川 大輔(富山県立大),藤平 晴奈(九州大) 〇日時 2025年1月31日(金)13:00-18:00 2025年2月1日(土)9:30-17:00 〇場所 筑波技術大学 春日キャンパス 〒305-8521 茨城県つくば市春日4-12-7 〇世話役 安 啓一(筑波技術大学),寺澤洋子(筑波大学),橘 亮輔(産総研) 〇テーマ 聴覚コミュニケション科学/聴覚一般/音声コミュニケーション 〇共催 つくば聴覚コミュニケーション科学の会,音声コミュニケーション研究会 ※ 研究会資料はPDFファイルをオンラインで販売しています。 オンラインストア : https://asj-hcom.stores.jp/ 研究会当日の1週間前ごろから購入可能となります。 【プログラム】 <1月31日(金)> 挨拶・案内(10分) (1) 13:00-13:30 オープンソース補聴器プロジェクトopenMHAの音響教育への導入の試み 〇安啓一(筑波技術大学),小林敬(オークランド大学),佐藤正幸(筑波技術大学) (2) 13:30-14:00 イコライジング処理が音声明瞭度に与える効果の聴取実験による検証 - シニア向けTVスピーカー搭載の“くっきりボイス”機能評価 - 〇長谷芳樹,高澤和希,松浦泰幸,葛西大樹,川田夏希,神原文,藤森智彦(ピクシーダストテクノロジーズ),高野義久,中野裕美子(シオノギヘルスケア) (3) 14:00-14:30 フレーム処理を排除した音声の駆動情報の抽出方法について 〇河原英紀(和歌山大学),榊原健一(北海道医療大学),矢田部浩平(東京農工大学) (4) 14:30-15:00 補助音源の併用により発声者を識別させる劇場用音響システム 〇田中雄人,高橋弘太(電気通信大) −−− 休憩(10分) −−− (5) 15:10-15:40 音声からの感情弁別における若年者と高齢者の比較ー落着きと怒り・悲しみ・喜びとの間の弁別 ー 〇花谷幸歩(和歌山大院),黒谷悠太,山崎花梨,河原英紀,入野俊夫(和歌山大) (6) 15:40-16:10 Audience reception and phonology analysis of Taiwanese voice acting performance for Japanese animes 〇Oli Jan (University of Glasgow / AIST) (7) 16:10-16:40 母音の聴覚-発話運動制御における母語の影響:日本語・中国語・ベトナム語母語話者間の検討 〇村上正悟,上江洲安史,鵜木祐史(北陸先端大) 全体議論(10分) 17:00-筑波技術大学見学会 <2月1日(土)> (8) 9:30-10:00 模擬難聴音声を用いた補聴処方式の了解度主観評価と客観予測 〇土庵晋太郎,時政和征,山本絢子,入野俊夫(和歌山大) (9) 10:00-10:30 聞き取り困難症・聴覚情報処理障害(LiD/APD)における両耳間レベル差・時間差の検討 〇尾上恵里奈(NTT),本田一暁(NTT),糸井千尋(筑波大学,NTT),山岸慎平(NTT),藤平晴奈(九州大学),柏野牧夫(NTT) (10) 10:30-11:00 赤外光レーザー刺激の人工内耳への応用:古典条件づけによる知覚内容の評価 〇Tamai Y. (Univ. Tübingen), Uenaka M. (Doshisha Univ.), Matsumoto J. (Univ. Toyama), Löschner J. (Univ. Tübingen), Toda K. (Keio Univ.), Hage S.R. (Univ. Tübingen), Kobayasi K.I. (Doshisha Univ.) −−− 休憩(10分) −−− (11) 11:10-12:10 (招待講演)聴覚障害と人工内耳をめぐる最近の現況 〇田渕 経司(筑波大) −−− 昼休憩(80分) −−− (12) 13:30-14:00 リズムタッピングと発話の干渉現象 〇橘亮輔,Oli Jan (産総研),荒木俊輝,寺澤洋子 (筑波大) (13) 14:00-14:30 ユニバーサルデザイン性と表現の自由度を向上させた新しい楽器の開発 〇黒木麻衣,西村方孝(鹿児島大) (14) 14:30-15:00 身体性音声言語インタラクションの行動デザインに向けて 〇松田壮一郎(筑波大学) (15) 15:00-15:30 継続的な訓練を目指したオンライン発声・発語収録環境の構築 〇安啓一(筑波技術大学),安芳次 −−− 休憩(10分) −−− (16) 15:40-16:40 (招待講演)ろう・難聴者のコミュニケーションを円滑化する取り組み 〇渡辺知恵美(筑波技術大) 全体議論(10分) ------------------------------------------------------------------------- ◎最新のプログラムや聴覚研究会の情報は,以下のページをご覧ください. https://asj-hcom.acoustics.jp ◎聴覚や音声コミュニケーション研究に関心のある方々が集まる『つくば研究フォーラム』において、聴覚コミュニケーション科学に関する研究フォーラムが開催されます。 本フォーラムの趣旨・つくば聴覚研究コミュニケーション科学の会の情報は,以下のページを御覧下さい. https://sites.google.com/view/tacs-2025/home ◎問合先 森川 大輔(富山県立大) e-mail: asj-hcom-apply [at] acoustics.jp