_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
★日本音響学会 聴覚研究会 (H)
委 員 長 相川清明(4月から伊藤 憲三と交代)
副委員長 積山薫
幹 事 小野順貴,白勢彩子,杉本俊二(4月から古川茂人と交代)
★電子情報通信学会&日本音響学会 音声研究会 (SP)
委員長 小林隆夫 副委員長 間野一則
幹 事 伊藤慶明・李晃伸 幹事補佐 堀貴明・北村達也
★日本音声学会 例会 (PSJ)
会長 原口庄輔 企画委員長 久野眞
開催日:2008年6月27日(金),28日(土)
テーマ:音声生成・知覚,聴覚心理,音声学・音韻論,一般
会 場:大学共同利用施設ACU (JR札幌駅すぐ近く)
http://www.acu-h.jp/
世話役:小松雅彦先生(北海道医療大学・心理科学部)
Tel: 011-778-8931(代), 9087(直), Fax : 011-778-8941(代)
E-mail: koma2 [at] hoku-iryo-u.ac.jp
プログラム
6月27日(金) 13:00--18:45
13:00--14:30
1.声道形状のImplicit Functionによる高速3D表現法
○田澤宏季・三木信弘(はこだて未来大)
2.適応的スペクトル傾斜補正によるホルマント推定
○東俊介・三木信弘(はこだて未来大)
3.音響シミュレーションにおけるMLPG法と有限要素法の精度評価
○永井智也(公立はこだて未来大)・三木信弘(はこだて未来大)
-休憩-
14:45--15:45
4.TANDEM-STRAIGHTによるスペクトル包絡の近似精度の改善について
〜基本周波数により定まるNyquist周波数以上の空間周波数成分の復元について〜
河原英紀(和歌山大)・○森勢将雅(関西学院大)・高橋 徹(京大)
・坂野秀樹(名城大)・西村竜一・入野俊夫(和歌山大)
5.線形予測分析に基づいた骨導音声ブラインド回復法の総合的評価
○鵜木祐史・ルー シュガン・タング タット ヴ・衣笠光太・赤木正人(北陸先端大)
-休憩-
16:00--17:30
6.日本語母語話者の英語発声におけるプロソディ特性
○成合智子・田中和世(筑波大)
7.Statistical analyses of task-based lexicons found in the classroom
speech of native and non-native English language instructors
○Noriaki Katagiri(Sapporo Kaisei SHS)・Goh Kawai(Hokkaido University)
8.英語・中国語・母語話者の日本語朗読音声のF0に現れる特徴
○平野宏子・広瀬啓吉(東大)・河合 剛(北大)・峯松信明(東大)
-休憩-
17:45--18:45
9.日本人英語学習者音声の時間制御特性客観評価
○中村 静(早大 / ことばの科学研究所)・松田繁樹・加藤宏明(NICT / ATR)
・津崎 実(京都市立芸大)・匂坂芳典(早大 / ことばの科学研究所)
10.外国語学習を対象としたシャドーイング音声の自動評定法に関する検討
○羅 徳安・下村直也・峯松信明(東大)・山内 豊(東京国際大)・広瀬啓吉(東大)
19:00〜 懇親会
6月28日(土) 9:30--18:30
9:30--11:30
11.同時マスキングにおけるキュー音呈示の効果
〜1 kHz プローブ音に対するマスキング閾値の変化について〜
○木谷俊介・鵜木祐史(北陸先端大)
12. (演題取り消し)
13.歌声に含まれる個人性知覚に寄与する音響特徴量の検討
○齋藤毅・後藤真孝(産総研)
14.スペクトル特徴量を用いた音声の構造的表象に関する実験的考察
○鈴木雅之・朝川 智・喬 宇・峯松信明・広瀬啓吉(東大)
15.MATLABによるサウンド処理のプログラミング演習
○青木直史(北大)
11:30--13:30 昼食
11:30--11:45 弁当販売,シンポジウム準備
11:45--13:30 北海道医療大学・日本音声学会・聴覚研究会共催
ミニシンポジウム 「音声研究と言語聴覚士教育・臨床」
13:30--15:30
16.北東ユーラシアに見られる口腔共鳴音具による発声風習について
〜アイヌの口琴ムックリと喉交換遊びレクッカラ〜
○下村五三夫(北見工大)
17.アクセントパタンの知覚に関わる音響的キュー
○中尾かおり(阪大)
18.Pitch accent recognition by native English speakers and native Japanese speakers
○Tamami Katayama(Hokkaido Univ.)
19.母親特有の話し方は日本語リズムの獲得に役立つか?
〜対乳児音声における特殊拍音素の分布から〜
○田嶋圭一・田中邦佳(法政大,理研)・馬塚れい子(理研)
-休憩-
15:45--17:15
20.対乳児音声の発声速度の長期的変化
○天野成昭・近藤公久(NTT CS研)
21.小児の発話と聴覚フィードバック効果
○軍司敦子(NCNP)・小山幸子・豊村 暁(北大)・小川昭利(理研)・
千住 淳(London Univ)・東條吉邦(茨大)・加我牧子(NCNP)
22.構造的表象からの音声合成とそれに基づく音声模倣に関する検討
○齋藤大輔・朝川 智・峯松信明・広瀬啓吉(東大)
-休憩-
17:30--18:30
23.2モーラ語「ええ」に対するパラ言語情報の認知におけるF0の影響
高見和之・○小林 聡(島根大)
24.Breathy/whispery発声の音響特徴と音声コミュニケーションにおける役割
○石井カルロス寿憲・石黒 浩・萩田紀博(ATR/IRC)
☆聴覚研究会の今後の予定 [ ]内,発表申込締切日
・7月は休会です。
・8月4, 5日(月,火)於:東北大学[〆切 終了]
テーマ:聴覚・音響信号処理/一般(電気音響研究会と共催)
◎発表申込・問合先
白勢 彩子(学芸大学)e-mail: shirose [at] u-gakugei.ac.jp
☆音声研究会の今後の予定 [ ]内,発表申込締切日
・7月17, 18日(木,金)於:岩手県立大学[〆切 終了]
テーマ:認識,理解,対話,一般(SLP との共催)
◎発表申込・問合先
伊藤 慶明(岩手県立大学)e-mail: y-itoh [at] iwate-pu.ac.jp
・8月は休会です。
☆ 音声学会の今後の予定
・9月14日(日)・15日(祝)日本音声学会全国大会 於:明海大学
・12月初旬 研究例会 於:日本女子大学
◎発表申込・問合先
久野 眞(高知大学)e-mail: mkuno [at] cc.kochi-u.ac.jp
・聴覚研究会に関する問い合わせ先
白勢 彩子(学芸大学)
E-mail: shirose [at] u-gakugei.ac.jp
聴覚研究会ホームページ: http://wwwsoc.nii.ac.jp/asj/H/